2009年07月08日

姫様、ひとりで卵を割る!

毎日、料理にしょっちゅう手を出してくるわが家の姫様。
特に卵を割るのには以前から興味津々でした。

1ヶ月くらい前に何かのテレビで
「子供が料理をするとき、一番脳を使うのは卵を割るときだ」
と言ってたので、単純な私はそれ以来ほぼ毎日卵を割らせていました。
案の定、細かい殻が大量に入り、
時にはイライラもしました。
きちんと殻を取り除いたハズなのに卵焼きに小さな殻が入ってました。

そんな日が2週間ほど続き、
こないだ、ついにひとりで卵を割れるようになりました!!(^0^)
「たまごまごまご〜♪」と「おかあさんといっしょ」の定番ソングを歌いながらやってます^^




続きを読む
posted by ぼるこ at 22:18 | Comment(4) | TrackBack(0) | つれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月19日

ベランダ菜園・収穫第2号☆

姫の最近の朝の日課は、
お気に入りのぞうさんじょうろで野菜たちに水をやること☆
P1000359.jpg P1000361.jpg

昨日、姫様のがんばりの成果か(!?)、早くも収穫第2号が♪
続きを読む
posted by ぼるこ at 06:39 | Comment(2) | TrackBack(0) | つれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月17日

ベランダ菜園・収穫第1号☆

我が家ではベランダで夏野菜を育てるのが毎年恒例♪
今年は、
・ナス    ・キュウリ
・ミニトマト ・トマト
・インゲン  ・ピーマン
の6種類。
P1000301_サイズ変更.JPG

一昨年から始めたベランダ菜園ですが、
2年連続不作で、育てた野菜各1〜2個ずつくらいしか収穫がなかったのです(;_;)
なので、今年こそはと、今までよりもお値段高めの土を買い、
親戚の方から腐葉土と鹿沼土までいただいて、リベンジに臨みました。

そしたら大成功!!
今までに見たこと無いほどの成長ぶり!!
やはり植物の成長には土が一番大事なんですなぁ。。。続きを読む
posted by ぼるこ at 19:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | つれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月15日

100円ショップでの収穫

今日はとってもいい天気でした。
こんな日は、車を運転したくなります。
天気がよければ、近所のスーパーまで運転するだけでも楽しい♪
そんな私は運転初心者(笑)
去年の6月、託児所付きの教習所に通って免許取ったのです手(チョキ)
もうすぐワカバ卒業(^ω^)

さて、そんなわけで今日は愛車のワゴンRを乗り回し、
お得意の100均で、次の作品の材料調達してきました〜☆

P1000273.jpg

続きを読む
posted by ぼるこ at 20:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | つれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月24日

チョキチョキ切り絵♪

うちの娘は、ハサミが大好き。
私がダンボールや布を切ってると、自分も何か切りたいと言ってきます。

娘用にDMやチラシを確保しておいて、あとは好きなだけちょきちょきさせて・・・
もはや生きたシュレッダー(笑)

ところが最近少し熱が冷めてきたのか、
「これチョキチョキしていいよ〜」
と言っても、あまり手が進まない。。。

そこでママ、考えた!!

昔テレビで落語家さんがやってた「切り絵」!!
人とか動物とか、めっちゃリアルに切り絵で作っちゃうの!
あれをやってみようと。

でもね、当たり前だけど、経験値ゼロであんな神業できるワケがない(笑)
そんな切り絵初心者が即興で切った作品がコレだ。
わん、つっ、すりー!
切り絵1.jpg

切り絵2.jpg
なんとまぁ単純な・・・
でもでも、お姫様はかなりお気に召したご様子!!
「もっと切って〜黒ハート」の連続。

さすがに40分も続くとママも疲れてきて、
最後には卵だのおにぎりばかりに。。。

しかも、姫様はほとんど切ってくれなかった(^0^;)
私が「自分で切ってごらん♪」と誘っても、
「ママが切って!」だってさ。

そして、最後にまとめてゴミ箱に入れようとしたら、
「すてな〜い!!」と姫。
なんだよ、、、うれしいこと言ってくれんじゃん!!

約1週間たった今でも、この切り絵は姫のままごと遊びで大活躍です(*^_^*)
posted by ぼるこ at 13:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | つれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
(C) Boruko 2009 All right reserved.